Category :
自転車
tag :
tag :
5月は遊び過ぎたので、今日は家の用事をこなしてました。
終わったのが3時頃で、長居でも流すかなと思い行ってみるが、人も多いし、余りにええお天気で勿体ないので、石川サイクルラインまで足を伸ばす。

しかし凄い人出だ!走行路にまで溢れている。流石にサイクル橋までくると4時過ぎなので、走り易くなり、クルクルとペダルを快調に回し天見庵まで、行って帰って来ました。
走行80km、4時間。
終わったのが3時頃で、長居でも流すかなと思い行ってみるが、人も多いし、余りにええお天気で勿体ないので、石川サイクルラインまで足を伸ばす。

しかし凄い人出だ!走行路にまで溢れている。流石にサイクル橋までくると4時過ぎなので、走り易くなり、クルクルとペダルを快調に回し天見庵まで、行って帰って来ました。
走行80km、4時間。
Category :
お気に入り
tag :
tag :
1960年の私の誕生日に小型のラジオが欲しいと言っていたので、日本橋の電気街に親父と買いに行きました。
当時はトランジスター=小さい物というイメージで、小型のラジオが流行っていました。
店で色々と見せられて、選んだのは格好良いデザインのSONY TRW-621と言う 1ヶ月前に発売されたばかりの最新型です。

それは世界初の時計(セイコー)付ポケッタブルラジオです。
ここに詳細が載ってます。
当時、据置型の時計付ラジオは有りましたが、腕時計サイズの「ウォッチ」付ラジオはこれが世界でが初めて。しかも時計と連動してスイッチのオン・オフが可能で、30分で自動的にスイッチが切れる機能も内蔵していました。
TRW-621の定価はなぁんと10,300円!時計無しの同等のタイプTR-630が6,300円ですので時計分が4,000円です。
しかし、今更ながら、よく買ってくれたものですねぇ!
当時の大学卒の初任給くらいかな?感覚としては、それ以上です。
世の中は徐々にHi-Fi時代になり、次にTFM110Fを購入。
1965年に発売されたTFM110の後継機で、1967年6月に発売されました。FM放送が普及したのもこの頃で,ラジオには音質のよさも求められてきた中で登場したベストセラー機種がこのTFM-110シリーズです。
MW・SW・FMの3バンド受信はすでに当り前でしたが,当時トランジスタ8石が多かったのに対して,11石を使用して感度と音質の向上を追及した機種でした。(Fは12石)
いかにもSONYらしい素敵なデザインも魅力でした。
当時のカタログです。
一応、ラジオ講座を聴いて受験勉強する名目で購入。
当時はトランジスター=小さい物というイメージで、小型のラジオが流行っていました。
店で色々と見せられて、選んだのは格好良いデザインのSONY TRW-621と言う 1ヶ月前に発売されたばかりの最新型です。

それは世界初の時計(セイコー)付ポケッタブルラジオです。
ここに詳細が載ってます。
当時、据置型の時計付ラジオは有りましたが、腕時計サイズの「ウォッチ」付ラジオはこれが世界でが初めて。しかも時計と連動してスイッチのオン・オフが可能で、30分で自動的にスイッチが切れる機能も内蔵していました。

しかし、今更ながら、よく買ってくれたものですねぇ!
当時の大学卒の初任給くらいかな?感覚としては、それ以上です。

1965年に発売されたTFM110の後継機で、1967年6月に発売されました。FM放送が普及したのもこの頃で,ラジオには音質のよさも求められてきた中で登場したベストセラー機種がこのTFM-110シリーズです。
MW・SW・FMの3バンド受信はすでに当り前でしたが,当時トランジスタ8石が多かったのに対して,11石を使用して感度と音質の向上を追及した機種でした。(Fは12石)
いかにもSONYらしい素敵なデザインも魅力でした。

一応、ラジオ講座を聴いて受験勉強する名目で購入。
Category :
自転車
tag :
tag :

今回も前日までは雨模様でしたが、急に天気が回復、良かった!
蔵王峠を抜けて、




楽しいSTを堪能し、






この後、番屋峠、ポテ峠を押し、担ぎで越えて滝畑に戻りました。
参加者
1.nanaさん(Otake Passhunter)
2.shimoozuさん(Cherubim Passhunter)
3.dendenさん(Specialized MTB)
4.イノーさん ( MTB)
5.Mike(Altepo MTB)
Category :
自転車
tag :
tag :

3月に雨天中止した山サイを下記日程で行います。
【予定日】
2006年5月14日
【集合場所】
関西サイクルスポーツセンター
から南に5分のところです。トンネルを2つ抜けてダム湖沿いに道なりに1kmくらい進むと左手にある東屋と公衆トイレ付きの駐車場です。
8時半集合
【コース】
地図参照 約20km?
滝畑ダムから蔵王峠-七越峠 から桧原越を経て番屋峠、ポテ峠を越えて滝畑に戻る予定です。6時間弱ほどのコースで、基本的には舗装路で登りダートを下る感じで、最後の2つの峠で押し担ぎが有ります。
前日夜の天気予報で、降雨の可能性が大きい場合中止します。
参加予定者
1.nanaさん
2.shimoozuさん
3.dendenさん
4.mohikさん?
5.leonarhodoさん
6.イノーさん
7.Mike

Category :
山
tag :
tag :






右の岩盤が東峰、直ぐ左が西峰です。
map
Category :
自転車
tag :
tag :
4年連続で高野町石道を走ります。


昨年同様に大門から早朝スタート!少し行くと、辺りも明るくなり始めました。
今回はパンクする事も無く、快調~。
矢立からの登りもそこそこ乗れるように!

112町石近くの
神田地蔵堂を通ります。

天野の里
136町石の六本杉。
これで、3台のMTBで行ったことになります。しかし、この1年間の路面の荒れ様は酷いですね!ツアーの団体客が歩くようになったからでしょうか?


昨年同様に大門から早朝スタート!少し行くと、辺りも明るくなり始めました。

矢立からの登りもそこそこ乗れるように!

112町石近くの


天野の里

これで、3台のMTBで行ったことになります。しかし、この1年間の路面の荒れ様は酷いですね!ツアーの団体客が歩くようになったからでしょうか?
Category :
自転車
tag :
tag :

本当は小辺路ルートの大股~五百瀬を走る(押す?)予定でしたが、下に見える奥千丈林道が完全通行止めの為に予定変更を余儀なくされました
昨年同様に登山口からスタート。




ここからは小辺路ルートを行きます。やはり、世界遺産に指定されてからよく整備されてます。(チョツト手が入り過ぎかなぁ?)


Category :
自転車
tag :
tag :