Category :
自転車
tag :
tag :

近畿1周サイクリングに行った1966年当時、紀伊半島を周る42号線の白浜以南は全てダートで、
悪路として知られていましたが、特に矢ノ川峠は難所として全国のサイクリストに恐れられていました。
海抜0の熊野から佐田坂の急坂を上り、808メートルの峠を越えて尾鷲までの40kmが1日掛かりでした。
しかし2年後にはトンネルが開通し、峠への道は忘れられ廃道と成って行きました。

あの道はどうなったかなと気になりだし、確かめてみようと1990年に行ってみました。

確かに大きな落石や土砂崩れが有り、木々も鬱蒼と茂って、既に車の通行は困難でしたが、

オフバイクにとっては、昔の国道のイメージの残る素敵なトレックコースになっていました。
その後、10年ほどオフロードから離れていました。
また行きたいなと思っていましたが、偵察をお願いしていたT氏から、橋が落ちて通行不能ですよと知らされ、確認してみようと、2002年7月に峠から橋まで走ってみました、橋が落ちていて、土砂崩れ部分が大きくなっていました。
残りの西側部分も確認したいなと思っていると、
DirtExpressのツーリングでその方面に行くとのことなので、
2003年8月に参加させて頂きました、

始めは大又トンネル入り口付近から旧道に入って行きます。

90年の時に比べると、酷い荒れようです。




少し体力も付いたので今年、二人のスーパー女性サイクリストと訪れました。


雨の多い地域ですが、今度は晴れた日に行ってみたいです。
map

Category :
自転車
tag :
tag :

バイクでは何度も来ていますが、自転車では初めてです。

お気に入りの箇所です。



Category :
自転車
tag :
tag :
恒例のMTB 高野町石道ですが、前回は平日に行ったにも関わらず、例の世界遺産登録によるツアー客が1組来ていたので、祭日の今回はハイカーに煩わされずに走ろうと早朝に大門をスタートする。
此処が大門前の入り口です。
完全に目覚めていないのでノンビリと下りだしたつもりだったが、なんと!スタートして15分で後輪がパンク!
例の排水溝の石にヒットしたらしい?一応抜重したつもりだったが今までと違ってリジッド車なのが原因かなぁ?
ハイカーが歩き出すころには慈尊院まで行きたいので慌てて修理する。
もうパンクは嫌なので、バニーホップ気味?に溝を越えていく。
矢立までは乗れ乗れだ!
矢立からの上りも以前よりも乗れる区間も増えてきた!
体力が付いてきたのかなぁ?
二つ鳥居に着くと上りも終わり、後はDHだ!
天野の里が朝日に照らされています。
六本杉からはシングルトラックになり、かなり荒れてくるがなんとか足着き程度で下っていく。
柿畑に着くころには、ボチボチ、ハイカーに歩き出していたが、数人に出会っただけで、走り終えた。


例の排水溝の石にヒットしたらしい?一応抜重したつもりだったが今までと違ってリジッド車なのが原因かなぁ?
ハイカーが歩き出すころには慈尊院まで行きたいので慌てて修理する。


矢立までは乗れ乗れだ!
矢立からの上りも以前よりも乗れる区間も増えてきた!

体力が付いてきたのかなぁ?

天野の里が朝日に照らされています。

柿畑に着くころには、ボチボチ、ハイカーに歩き出していたが、数人に出会っただけで、走り終えた。