Category :
オーディオ
tag :
tag :
私の使っているスピーカーは大分以前に紹介しましたJBL&UREIですがそのJBLは

70年代に円高傾向になり、ユニットだけなら憧れだったJBLに手が届くようになったので、先ず、フルレンジの2115を入手して自作の箱に入れて聴いていましたが、、瀬川冬樹の4341に影響されて、以後エスカレートし38センチウーハーを買い、2120、LE85、最後に2405を足して、サンスイのJBL用の箱に入れ4343を目指す。特に2405を足した時の音の変わり様には驚かされました!
参考
2115:\48,800(1台、1973年頃)
\36,000(1台、1978年頃)
4343:\560,000(1台、1978年頃)
当初は4ウェイマルチアンプで聞いていましたが、泥沼に陥りそうなので、
現在は4343用のネットワークを入手してバイアンプで使用してます。
その後、憧れのドライバー375のプロ仕様2445Hを購入しLE85と聴き比べしながら使用していましたが、未だ、ホーンが無くて自作で誤魔化していましたが、今回ようやく、JBL 2380A ホーン * 2インチスロート径を購入しました。

矢張り、音の広がりが違いますね!



70年代に円高傾向になり、ユニットだけなら憧れだったJBLに手が届くようになったので、先ず、フルレンジの2115を入手して自作の箱に入れて聴いていましたが、、瀬川冬樹の4341に影響されて、以後エスカレートし38センチウーハーを買い、2120、LE85、最後に2405を足して、サンスイのJBL用の箱に入れ4343を目指す。特に2405を足した時の音の変わり様には驚かされました!
参考
2115:\48,800(1台、1973年頃)
\36,000(1台、1978年頃)
4343:\560,000(1台、1978年頃)
当初は4ウェイマルチアンプで聞いていましたが、泥沼に陥りそうなので、
現在は4343用のネットワークを入手してバイアンプで使用してます。
その後、憧れのドライバー375のプロ仕様2445Hを購入しLE85と聴き比べしながら使用していましたが、未だ、ホーンが無くて自作で誤魔化していましたが、今回ようやく、JBL 2380A ホーン * 2インチスロート径を購入しました。

矢張り、音の広がりが違いますね!


Category :
オーディオ
tag :
tag :
レコードの時代に聞きたい音楽は殆ど揃えていたので、CD移行は世間よりも遅く、最初のCD機は現在もUrei用システムで活躍中の名機?DENON DCD3500G なんと重量22㎏!88年製です。
使用頻度が減ってもともと、この機種の弱点だったトレイが開閉不能となりました。ベルト交換等で直りそうですが ベルトの入手が困難でした。
最近、久し振りに日本橋をブラブラしていたら、ベルトを小売している店を発見!早速購入して分解です。

2台目は4343用システムMARANTZ CD-99SE Limited です。
Limitedは1990年発売 のCD-99SE の後継機。
こちらもトレイ開閉がスムーズで無くなっていたので、交換です。

使用頻度が減ってもともと、この機種の弱点だったトレイが開閉不能となりました。ベルト交換等で直りそうですが ベルトの入手が困難でした。
最近、久し振りに日本橋をブラブラしていたら、ベルトを小売している店を発見!早速購入して分解です。

2台目は4343用システムMARANTZ CD-99SE Limited です。
Limitedは1990年発売 のCD-99SE の後継機。
こちらもトレイ開閉がスムーズで無くなっていたので、交換です。

Category :
オーディオ
tag :
tag :
1年ほど前、書斎(オーディオルーム)用に我が家で初の液晶TVを購入し、ライブビデオを観る機会が増えました。
37インチでしたが、見慣れてくると、もう少し大き目が欲しくなり、今度は居間用に40インチを購入しました。
10万円以下で、エコポイントが23000、と店のポイントが20%と実質6万円以下!
次は50インチ位が良いかなぁ(笑)
世の中ブルーレイ全盛のご時世ですが、例によって遅ればせながら同時にDVDレコーダーも初購入。
やはり、ビデオと違ってHDDは便利です
同じメーカーで揃えたので、ラクチンですが、完全に使いこなすのは難しそうです、マニュアルが分厚いです!
1500枚も有るレコード盤の時ははプレ-ヤーを何台も持っているので、CD化する必要性も感じませんでしたが、レーザーディスクは昨年、細々と作り続けていたパイオニアが撤退してしまいました!先ずは100枚程有るレーザーディスクの中から貴重盤をDVD化し、ビデオカメラの画像、そしてビデオテープと先は永そうです!
37インチでしたが、見慣れてくると、もう少し大き目が欲しくなり、今度は居間用に40インチを購入しました。
10万円以下で、エコポイントが23000、と店のポイントが20%と実質6万円以下!
次は50インチ位が良いかなぁ(笑)
世の中ブルーレイ全盛のご時世ですが、例によって遅ればせながら同時にDVDレコーダーも初購入。
やはり、ビデオと違ってHDDは便利です
同じメーカーで揃えたので、ラクチンですが、完全に使いこなすのは難しそうです、マニュアルが分厚いです!
1500枚も有るレコード盤の時ははプレ-ヤーを何台も持っているので、CD化する必要性も感じませんでしたが、レーザーディスクは昨年、細々と作り続けていたパイオニアが撤退してしまいました!先ずは100枚程有るレーザーディスクの中から貴重盤をDVD化し、ビデオカメラの画像、そしてビデオテープと先は永そうです!
Category :
オーディオ
tag :
tag :
その後The Bandをバックに起用したボブ・ディランに影響を受けて、当時無名だったはっぴいえんどをバックにフォークロックを始めた。
「それで自由になったのかい」「私たちの望むものは」「自由への長い旅」などの作品を発表するが、1971年、『俺らいちぬけた』を発表。「自作自演コンサート 狂い咲き」及び、「第三回中津川フォークジャンボリー」を最後に、一時蒸発、表舞台から姿を消し、 以後、5年ほど山村に引きこもる。

バックをプカプカのディランⅡが務めてました。72年の北海道ツーリング中には「申し訳ないが気分がいい」を唄いながら長万部辺りを走っていたのを鮮明に憶えてます。♪抜けるような空が痛いぃ~申し訳ないが気分がいい~♪
そんな岡林信康の今年のライブがBSで放送されました。レコードは聴いてましたが動いているのを観るのは30年ぶりかいなぁ!
Category :
オーディオ
tag :
tag :
YAMAHA FG150・赤ラベルに続いてずっと気になっていたが、滅多なことで見つからないFG-500F黒ラベルを落札。
1974年7月より翌年の11月まで造られた弦長636mm、表板が当時のフォークタイプでは珍しい(他はFGー1500くらい)スプルース単板、裏・側板がコーラルローズ、ネックはマホガニー。指板と下駒が黒檀です。発売時価格,50,000円
製造から30年以上経過しているため、新しいギターにはない柔らかな音がします。小さなボディではありますが、けっこう大きな音がします。


Category :
オーディオ
tag :
tag :
何日か前から機材の搬入等で長居が慌しい。世界陸上の後は何かなっと思っているとMr.Childrenのツアーファイナルが長居陸上競技場で公演されるらしい。近よら無い方が無難なので、走るのは止めて久し振りに夕飯前はオーディオルームに篭る。
最近入手したLoggins and Messinaの"Sittin' In Again At The Santa BarbaraBowl"(2005)のDVDを聴く。
Buffalo Springfieldの頃からのファンですが、相変わらずJim Messinaのギターは前面に出ることも無くて渋いですね!


Category :
オーディオ
tag :
tag :
昨日の8CHの 『僕らの音楽』 は森山直太朗が出演していたが友部正人も1曲だけだが共演していました。
久し振りでしたが、相変わらず、ちょっと頼りなげだが味のある歌声です。
1972年のデビューアルバム『大阪へやってきた』(バックにははっぴいえんども参加)以来のファンです。何度かライブにも行きましたね。
1976年の『どうして旅に出なかったんだ』が特にお気に入りでした。
友部正人は一般的にはそれほど知られている歌手ではないですが、以前は「たま」との共作アルバムを発表したり、「ビギン」とライブ競演したりとミュージッシャンズミュージッシャンなのかも知れませんね!
アルバム
大阪へやってきた(1972)
にん じん(1973)
また見つけたよ(1973)
誰もぼくの絵を描けないだろう(1975)
1976(1976)
なんでもない日には(1980)
ポカラ(1983)
カンテグランテ(1984)
6月の雨の夜、チルチルミチルは(1987)
はじめぼくはひとりだった(1988)
この辺りまでは買って聴いてました。
久し振りでしたが、相変わらず、ちょっと頼りなげだが味のある歌声です。
1972年のデビューアルバム『大阪へやってきた』(バックにははっぴいえんども参加)以来のファンです。何度かライブにも行きましたね。
1976年の『どうして旅に出なかったんだ』が特にお気に入りでした。
友部正人は一般的にはそれほど知られている歌手ではないですが、以前は「たま」との共作アルバムを発表したり、「ビギン」とライブ競演したりとミュージッシャンズミュージッシャンなのかも知れませんね!

大阪へやってきた(1972)
にん じん(1973)
また見つけたよ(1973)
誰もぼくの絵を描けないだろう(1975)
1976(1976)
なんでもない日には(1980)
ポカラ(1983)
カンテグランテ(1984)
6月の雨の夜、チルチルミチルは(1987)
はじめぼくはひとりだった(1988)
この辺りまでは買って聴いてました。
Category :
オーディオ
tag :
tag :
天津に赴任中の弟が10月に大阪に寄るので、その時に持って帰りたいから、ギターを購入しておいて欲しいと言ってきた。
手持ちのYAMAHA FG180系なら間違いないだろうとヤフオクを覗いてみると、丁度手頃な赤ラベルが有り、ん万円?で落札。SHOPだと5~6万円なので、まぁお安いかな、ちなみに、販売当時の価格は名前通り15,000円でした。
FG150・赤ラベル1966年~1972年の製造のモデルです、赤ラベルですのでこの年代の中の後期の機種です。
トップ:スプルース、サイド・バック:マホガニー、ネック:マホガニー、指板・ブリッジ:ローズです。鳴りはさすがに赤ラベルだけあってかなりの鳴りです、明るくはっきりとした音で音量もかなりあります。



Category :
オーディオ
tag :
tag :
昨日は久し振りにオールマン・ブラザーズ・バンドのLDを観て(聴いて)ました。
グレッグ・オールマンのボーカルがカッコイイですね!
サザン・ロックに酔いしれてましたが、なんと、今日のBSでレナード・スキナードのライブが放映されます。名曲「フリー・バード」が楽しみです。
グレッグ・オールマンのボーカルがカッコイイですね!
サザン・ロックに酔いしれてましたが、なんと、今日のBSでレナード・スキナードのライブが放映されます。名曲「フリー・バード」が楽しみです。
Category :
オーディオ
tag :
tag :



じゃぁ!ダメ元でとばらしてみました。
ピックアップをイソプロアルコールで清掃して試してみると、アッサリと読み取りするようになりました。もっと早くやれば良かった!

上に載っているのは一時期フォステックスのバックロードに入れていたアルニコ仕様のJBL2115です!